インフルエンザと風邪の違いは? 一般的に、風邪は様々なウィルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み・鼻汁・くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重・・・
「お知らせ」の記事一覧(17 / 26ページ目)
栄養士さんのお勧めレシピ~『きのこ』を使った料理~
秋の味覚といえば【きのこ】ですね。最近は1年を通して食べることが出来る物も多いですが、秋から冬にかけては、旬の時期にしか味わえない美味しさがあります。 きのこは、そのほとんどが水分のため低カロリーです。そして食物繊維が豊・・・
マイコプラズマ感染症
マイコプラズマ感染症って? マイコプラズマ感染症とは【マイコプラズマ・ニューモニエ】という菌が原因で起こる呼吸器の感染症です。肺炎の約10%~20%はマイコプラズマ感染が原因ともいわれている菌で、定期的に流行することでも・・・
リハビリ職員お勧め!腰痛予防体操〜シリーズ11〜
シリーズの腰痛予防体操の11回目です。今回もストレッチを中心に紹介します。 腰痛予防体操の目的 十分な筋力をつけること 身体の柔軟性を高めること 腰痛予防体操を行う上での注意点 腰痛予防体操は毎日根気よく続けることが大事・・・
福田学区の敬老会に参加しました!
秋晴れとなった10月5日、福田小学校にて福田学区の敬老会が開催されました。 福田学区連合町内会や福田学区の安心と安全を守る会の方々が主催で開催され、 婦人会のイーブネットの方々もお手伝いをされていました。 青木内科小児科・・・
地域で介護予防教室を開催しました
9月26日に福田地区の光輝公会堂で介護予防教室を開催しました。 この度は「ロコモティブシンドロームってご存知ですか?」 と題して当院の職員が講師を務めました。 ロコモティブシンドロームを予防する運動などを教えてもらい 地・・・
RSウイルス感染症が流行しています。
例年だと冬から春にかけて流行するRSウイルス感染症が、今年はいつもの年より早く岡山市でも流行しています。乳幼児などは、重症化する事もあるので、注意しましょう。 RSウイルスとは 乳幼児の代表的な呼吸器感染症の一つです。生・・・
リハビリ職員お勧め!腰痛予防体操~シリーズ10~
シリーズの腰痛予防体操の10回目です。今回もストレッチを中心に紹介します。 腰痛予防体操の目的 十分な筋力をつけること 身体の柔軟性を高めること 腰痛予防体操を行う上での注意点 腰痛予防体操は毎日根気よく続けることが大事・・・